高山植物図鑑

Alpine plant

  • ハクサンイチゲ(白山一華)

    ハクサンイチゲ(白山一華)

    科名 キンボウゲ科
    観察ポイント 千畳敷カール, 極楽平, 八丁坂
    開花の期間
    白く多くの花をつけるため存在感があり、華やかな印象から「幸福を招く花」と言われています。

    葉には長い柄があり、手の平状に深く裂けています。花茎の先は数本に分かれていて、それぞれの茎に1個ずつ花をつけます。 花は約2cmで、花が終わると黒い実がつく。漢字では「白山一華」と書き、石川県の白山で発見されたイチゲ(一輪)という意味です。

  • キバナノコマノツメ(黄花の駒の爪)

    キバナノコマノツメ(黄花の駒の爪)

    科名 スミレ科
    観察ポイント 千畳敷カール
    開花の期間
    葉の形が馬のヒヅメににていることから「黄花の駒の爪」という名がつきました。スミレ科ですが、名前には「スミレ」がつかない珍しい花です。

    花はクモマスミレにとてもよく似ていますが、千畳敷カール内に多くみられるのは、キバナノコマノツメです。葉がハート形で先端は丸くなっていて、表面は細かい毛が生えているため、光沢がありません。花は黄色に深い紫色のすじが入っています。

  • クロトウヒレン(黒唐飛廉)

    クロトウヒレン(黒唐飛廉)

    科名 キク科
    観察ポイント 千畳敷カール, 極楽平, 八丁坂
    開花の期間
    黒いつぼみの状態で見つける人が多いほど、咲いているところを見るのがちょっと難しい花。花を咲かせたクロトウヒレンは夏の花火を連想させます。

    亜高山帯~高山帯の草地に生える多年草。分類上はシラネアザミの変種といわれており、花が基本種よりもやや大きく、花柄がないのが特徴です。高さは30~50cmくらいで、花の色は淡紫色をしています。名前の由来は「ヒレアザミ」に対する慣用の日本漢字名の飛廉(ひれん)に、異国の花を思わせるとして唐をつけ、花の色が黒をおびていることからクロトウヒレンと名づけられたそうです。

  • トウヤクリンドウ(当薬竜胆)

    トウヤクリンドウ(当薬竜胆)

    科名 リンドウ科
    観察ポイント 千畳敷カール, 極楽平, 前岳
    開花の期間
    リンドウと聞くと青や紫の花が浮かびますが、このトウヤクリンドウを初めて見た人はびっくりするのと同時に「可愛い」と思わず笑みがこぼれてしまいます。

    葉には光沢があり、リンドウの中では珍しい淡い黄色の花で、花弁には緑色の斑点があります。ミヤマリンドウと同じで、陽があたると花が開き、日がかげると閉じてしまうのが特徴。茎の先に長さ3.5~4cmの花を2~3個つけます。名前の当薬竜胆の「当薬」はセンブリのことで、同じように胃の薬として利用できることから由来しています。

  • ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草)

    ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草)

    科名 キク科
    観察ポイント 全域
    開花の期間
    夏場の高山植物で賑わう千畳敷も、秋に近づくにつれ花が少なくなってきます。この花を見つけると、秋の訪れを感じさせられる、数少ない秋の花です。

    名前の由来の「麒麟」は中国神話の想像上の獣で、体に黄色い毛が生えており、花の色をその毛に見立てたといわれています。花は径1.5cmで、主に茎頂に花がまとまってついています。平地で咲いている「アキノキリンソウ」と見分けがつかないほど似ていますが、それの高山型です。

  • ウメバチソウ(梅鉢草)

    ウメバチソウ(梅鉢草)

    科名 ユキノシタ科
    観察ポイント 千畳敷カール
    開花の期間
    ウメバチソウの花は、素朴でとても小さいので気が付きにくいですが、日当たりが良く、湿り気の多いところをよ~く探してみると見つけることができます。

    花は、梅の花を思わせる外観。径2cmほどで、雄しべと雌しべの間に仮雄しべがあって、手のひら状に深く裂けます。12~20裂するものがウメバチソウ、7~11裂するものはコウメバチソウとされていますが、千畳敷のものは11~15裂もします。また、葉はハート形。根元から出ますが、花茎にも1枚つきます。

  • サクライウズ(桜井鳥頭)

    サクライウズ(桜井鳥頭)

    科名 キンボウゲ科
    観察ポイント 千畳敷カール, 八丁坂
    開花の期間
    色や形がトリカブトによく似ていますが、これが群生していると濃いブルーの花が一段と綺麗で、とても見事です。

    サクライは人の名前でウズは「鳥頭」というトリカブトの漢方名といわれており、花には曲がった毛が生えます。葉は長さが、5~12cmで3~5裂します。トリカブトの仲間にキタザワブシというのがありますが、このサクライウズはその変種とする説と、キタザワブシとする説があるそうです。ちなみにキタザワブシは絶滅危惧種に指定されています。タカネトリカブトとの見分けも難しい花です。

  • ウサギギク(兎菊)

    ウサギギク(兎菊)

    科名 キク科
    観察ポイント 千畳敷カール, 極楽平, 八丁坂
    開花の期間
    まるで花壇から植物を運んで植えたと思わせるほど華やかな高山植物です。高山を様々な植物達と共に明るい色で彩りを添えています。

    その名の通り、長いウサギの耳に葉の形が似ています。花は黄色で、径3~5cm。茎は単一で、葉とともに毛が生えています。根元の葉はへら形で、茎の途中には対生する葉をつけます。かつてはキングルマ(金車)とも呼ばれ、親しまれていました。

  • コマクサ(駒草)

    コマクサ(駒草)

    科名 ケマンソウ科(ケシ科の一部に含めることもある)
    観察ポイント 極楽平, 宝剣山荘, 木曽小屋付近
    開花の期間
    単独で群生しており、凛とした様子が何とも女王の風格を感じさせます。

    言わずと知れた「高山植物の女王」。淡い紅色の花の美しさに加え、他の植物が生きられないような厳しい環境にあっても花を咲かせる気高さも、その愛称の由来となったようです。花弁は4個で、外側と内側に 2個ずつつきます。外側の花弁は下部が大きく膨らんで先が反り返り、内側の花弁はやや小さく、中央がくびれて上端は合着しています。その外観が馬(駒)の顔の形に似ていることからコマクサと名づけられました。

  • エゾシオガマ(蝦夷塩釜)

    エゾシオガマ(蝦夷塩釜)

    科名 ゴマノハグサ科
    観察ポイント 千畳敷カール, 剣ヶ池付近
    開花の期間
    丸い花が、上から見ると風車のようにみえます。

    花は淡い黄色で、一方にねじれて1本の茎にたくさんつきます。葉は細長い三角形で、長さは3~8cm。また、縁には粗いギザギザが見られます。茎には角があり、多数の葉が互生しています。

  • チシマギキョウ(千島桔梗)

    チシマギキョウ(千島桔梗)

    科名 キキョウ科
    観察ポイント 極楽平, 八丁坂
    開花の期間
    息を切らした登山者を迎えるように、岩の隙間で凛と佇んでいる姿は、訪れた人の心を癒してくれるのではないでしょうか。

    花は濃い青紫色で、横向きにつきます。先端は5裂し、内面には長い毛が生えています。葉は根の際から数枚出て、へら形で縁には粗いギザギザがあります。この花はイワギキョウと良く似ていますが、イワギキョウの方は千畳敷カール周辺では見られません。

  • クルマユリ(車百合)

    クルマユリ(車百合)

    科名 ユリ科
    観察ポイント 千畳敷カール, 八丁坂
    開花の期間
    クルマユリの群生は綺麗ですが、一本咲いているだけでも山の風景を明るくしてくれます。花びらを強く反らせたこのお花は、ほっとするような温かい雰囲気をもっています。

    花は1~3個が下向きにつき、径は5~6cm。赤色で、内面には紫褐色の斑点があります。葉は長さ7~13cm。茎の中ごろに1~3段に車軸(放射)状につくことから、「車百合」という名がつけられました。