ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)
ミヤマキンバイ、シナノキンバイと並んで、明るくまぶしい黄色のお花です。この3つのお花は非常に見分けが難しいといわれていますが、どれがどの花か見分けながら散策するのも楽しみの一つです。 八重咲きの花は直径2.3cmくらいで…
中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ
0265-83-3107受付時間 8:30〜17:00
ホテル千畳敷へのお問合せ・ご予約
0265-83-3844受付時間 8:30〜17:00
晴れ
雪の影響で凍結箇所がありますのでご注意下さい。
雪崩に十分ご注意ください。
登山をされる方は落石、転倒、滑落、凍結等に十分ご注意いただき
無理のない安全な行動をお願い致します。
暖かい服装や十分な装備をご準備ください。
ミヤマキンバイ、シナノキンバイと並んで、明るくまぶしい黄色のお花です。この3つのお花は非常に見分けが難しいといわれていますが、どれがどの花か見分けながら散策するのも楽しみの一つです。 八重咲きの花は直径2.3cmくらいで…
短い夏の間競い合うように咲く花の中に、涼しげに咲いている姿が可愛らしくも美しくもあり、見ごたえのある花です。 「爪草」とは、細い葉を鳥の爪に見立てた表現です。花は、茎の先に咲きます。花弁は長だ円形で先は丸く、半透明のすじ…
夏の間、岩のすき間に根を張って、強風にも揺るがずに、咲いています。道の脇に身を寄せ合っている姿に思わず笑みがこぼれます。 弁慶といえば、立ち往生の語源にも登場する武蔵坊弁慶。この花の名は、切り取っても枯れない丈夫さを弁慶…
普通のスミレを想像していると、高山の岩場でたくましく生きるクモマスミレの姿に驚き感動を受ける方もいるのではないでしょうか? 以前はタカネスミレに分類されていましたが、葉が無毛である点などの特徴から、タカネスミレの変種とし…
絵を描く人は必ずはずせない花ではないでしょうか。ミヤマキンバイと同じく黄色い可憐な花を揺らして、人々の目を楽しませてやみません。 キンバイソウ属の多年草。信濃とは、もちろん長野県。県内に多い花なので、この和名となりました…
群生して風に揺られる様子はなんとも可愛らしく、花が終わり秋を迎えるとそこには綿毛をまとった『チングルマの秋の姿』を見ることができます。 ユニークな名の由来は、子どものおもちゃの風車。実の形が似ており、「稚児車(ちごくるま…
中央アルプスに訪れた人や登山に行く人を、そっと陰から見守っている… そんな静かなお花です。 高山帯の草地に自生しているバイモ属の植物(母種のクロユリの高山型)。「ブラックサレナ」とも呼ばれます。暗い紫褐色で鐘型の花が美し…
淡紅色の美しい花冠をかぶった姿がとても可愛らしく魅力的 「岩鏡」と呼ぶのは、葉に光沢があるところから。その葉は常緑で、長さ幅とも2~4cmの円形。茎の先に2~4個の花を咲かせます。 花後には赤みがかった実ができ、また、葉…
山の風雨に曝されながら健気に生きている高山植物の一つとして、力強く咲いている様子は、下界では味わえない花のパワーを与えてくれます。 砂地や草地に多く自生しているキジムシロ属の多年草。葉はイチゴの葉にて柄の先に3枚つき、は…