いつも駒ヶ岳ロープウェイをご利用頂きまして誠にありがとうございます。
ロープウェイスタッフのYです。
最後にブログを書いたのが昨年の10月、とても久しぶりにブログを書いております。
本日はこの寒い季節、必ず経験するであろう手足の冷えについてお話したいと思います。
身体は心臓から遠い場所、手足などから冷えていきます。そこから少しずつ全身の冷えが始まるということですね。
身体はそこまで寒くないのに手足が冷たい、という経験は皆さんにもあるのではないでしょうか?
身体を温める方法としてよく聞くのはカイロですね!
カイロを使うことで効率よく身体を温めることができます。例えばですが、全身を温めたいときには首の後ろ、足を温めたいときには足首に貼るなど温めたい場所に貼ると効果があります。
また事前に冷えることが予想されるときは、出かける前に防寒対策をすることが重要です。
冬山は積雪、風などによりとても低温環境となっています。そんな寒い場所を歩くとなれば、しっかりと対策をしたほうがよいですね。
まずは靴下!五本指の靴下がおすすめなんだそうです。足指をそれぞれ包むことで保温効果が高まり、動きをよくすることで血液循環を促します。
また、靴下を重ね履きするというのも一つの対策です。ただし、靴下が分厚くなりすぎると靴の中で足が圧迫されてしまい血流が滞り、冷えに繋がることもあります。
厚手と薄手の靴下を二枚履く程度がよさそうですね!
靴下の対策ができれば次は靴。靴も雪の中を歩くと想定して、雪の侵入を防げるハイカットなものや材質の厚いものを選ぶとよさそうです。
靴ひもやアイゼンのバンドを締めすぎるのもよくないので、足が圧迫されないように履いてみてくださいね。
手先を温める方法は、先ほど紹介しましたカイロや手袋がよさそうです。
また、指先や指の間を揉むことで温めることもできますよ。手を五秒ほど強く握ってしっかり開くという動きにも効果があります。
冬山の登山に慣れている方はご存知のこともあるかと思いますが、もし知らなかった対策があればぜひ試してみて下さいね!
登山のお客様でなくても、冷えを感じたときなどに思い出してもらえたらと思います。
ここ数日一気に積雪する日が多く、千畳敷やしらび平も真っ白になっております。
皆さまお住まいの地域ではどうでしょうか?駒ヶ根市内にも雪が積もっていますね。
まだまだ寒い日が続きますので温かい格好で残りの冬を楽しみましょう。
お越し頂く際はぜひしっかり防寒対策を!
皆さまのお越しを心よりお待ちしております。
スタッフブログ一覧はこちら年月別アーカイブ