こんにちは。
いつも駒ヶ岳ロープウェイをご利用いただき誠にありがとうございます。
久しぶりに記事を書いています、ブログって何書けばいいんだっけ?(笑)
ロープウェイブログスタッフのKです。(V)o¥o(V)
新しい年になり1週間以上経ちましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
コロナ禍の中、制限ばかりで大変なことも多いですが1年平和に過ごせると良いですね。
3連休の中日、今日も千畳敷には多くのお客様にご来場いただきました。
天気も良く、登山や観光も楽しめたのではないでしょうか?
本日、宿直勤務の私K。
記事を書いている今は、従業員の回送も終わって終業点検後です。
風も無く穏やかな夕方の写真を撮影してみました。(^^)/
写真の腕は全くないのであしからず。スマホで千畳敷側と、南アルプス側をパシャリ。
今日は、冬の星がキレイに見えそうだな…
千畳敷駅ホームの温度計も撮影してみましたよ。
⁻10℃に近いですね。
ちなみに、12月31日も私Kは宿直だったのですが、明けた1月1日は、⁻22℃でした。
終業点検の時は風も強くて、点検中は顔が吹き飛びそうなくらい寒かったです。((+_+))
————————————————————キリトリ—————————————————————
さて、ここでタイトルを回収しましょう。
夏や秋、登山初心者にも比較的登りやすかった中央アルプス駒ヶ岳は
冬になると、その優しさは何処へやら2600Mの自然の厳しさを
これでもか!というほど人々に見せつけてきます。
私は夏・秋しか山に登ったことはありませんが、装備も変わり環境も変わる冬山は
想像以上に人間の体力を奪うはずです。
「帰るまでが遠足」なんて昔学校の先生や親に聞いたこともあるでしょう。
登山も同じだと思います。
行きは体力が有り余っていても、帰りは思っている以上に疲れていることを想定し
より慎重な行動や判断を心がけていただきたいなと登山初心者ながら思います。(>_<)
帰りの運転も同じです。
下道や高速道路、ドライバーとしての安全を最後まで心がけること。
何より、待っている人のもとへ、愛しの我が家へ無事に帰ること。
一番のお土産は、「楽しかったよ」と笑顔で帰ってきた皆様の顔だと思います。
ちなみに、しらび平駅売店のオススメのお土産は、オリジナル日本酒「純米酒 辿」です。(笑)
最後に、千畳敷カール側出口にある看板の写真を貼り付けておきます。
長々と書いてしまいましたが、駒ヶ岳ロープウェイも引き続き安全輸送に努めて参りますので
皆様も、ご自身や仲間の安全を第一に登山を楽しんでいただけたら幸いです。
最後まで、お読みいただきありがとうございました。
引き続き、コロナ対策にもご協力お願いします。<(_ _)>