こんにちは。
いつも駒ヶ岳ロープウェイをご利用頂き誠にありがとうございます。
ロープウェイブログスタッフのKです。
ブログを書いている日は、「菅の台バスセンター」でチケット販売をしておりました。
いつも、ロープウェイから見る景色のブログが多いので
たまには、乗降客の一番多い場所をご紹介してみようと思います。
駒ヶ岳ロープウェイに行ってみたいけど、どうやって行くんだろう?
「菅の台(すがのだい)バスセンター」には、初めての方も沢山いらっしゃいます。
駐車からチケット購入、乗車、出発まで順を追って見ていきましょう。
菅の台バスセンター駐車場ゲート入口
ゲートで駐車券をとって、中へ進みましょう。
カラーコーンの置いてある場所や、介護を必要とする方のスペースもありますので
正しい位置に駐車してくださいね。
これからのトップシーズンには沢山の車が駐車することが予想されますので、
普段から他の方に迷惑にならないよう気を付けましょう。
また、バスセンター下の駒ヶ根ファームスは当社の駐車場ではありません。
ロープウェイに行く際は停めないようにして下さい。
バスの発車時間までに、窓口で乗車券を購入しましょう
山頂、千畳敷の気温や積雪、風などもホワイトボードに書いてあります。
窓口では山頂駅のライブカメラの様子も見れますので確認してみて下さい。
チケットを購入する時は、自分の行程をしっかり確認してから購入しましょう。
始発便付近は混雑することもあります。発券にお時間を頂くこともございますので
当日、乗車前に余裕を持って購入することをオススメ致します。
たまに、往復券を購入したのにロープウェイの窓口で、もう一度同じ券を
購入してしまいそうになる方がいます。
バスセンターでも乗車券のご説明はしておりますが、不安でしたらロープウェイの
窓口で再確認して頂いてもオッケーですよ。(^^)/
さぁ、乗り場に並んでバスに乗車しましょう
「1」は駒ヶ岳ロープウェイ行き、「2」は駒ヶ根駅前行き です。
乗り場を間違えないように注意して下さい。
…おっと、乗る前に最終確認!
乗車券は持ったか? 車の中に忘れ物はないか? マスクは着用したか?
熱があったり、体調不良ではないか?
今はウイルスが蔓延しておりますので、細心の注意をお願いします。
また、登山などは体力を消耗しますから強制は出来ませんが、体調不良だったり
装備が不十分な方は、またの機会にした方が良いでしょう。
無事にバス乗車完了! いってらっしゃいませ
ロープウェイの乗り場までは、プロドライバーが険しい山岳道路を安全に運転してくれます。
道中の景色を楽しみながら、山頂への思いを馳せましょう。(動物にも会えるかも?)
……….言い忘れていましたが、山岳道路は「許可車両以外は進入禁止」です。
事故のもとですので、お間違えの無いようにお願い致します。
それではスタッフ一同、皆様のお越しを「しらび平駅」「千畳敷駅」でお待ちしております。